
今自分の周りを見渡してください
何がありますか?
物に溢れていませんか?
朝起きてから今までどんなことを思いましたか?
またどんな感情を持ちましたか?
『仕事行きたくないな・・・』
『今日晩御飯なににしようかしら?昨日はお肉だったから・・・』
人間は1日に6万回〜7万回ほど思考していると言われています。
これは1分間に約40〜50回
つまりほぼ「無意識レベルで常に何かを考えている」状態です。
さらに興味深いのは、その思考の80〜90%が昨日と同じような内容
そして6〜7割がネガティブな内容とも言われています
それ、捨ててしまいませんか?
物も思いも持ち過ぎない方が楽に生きられます。
その方が心と空間に「余白」が生まれるからです。
物が多いと管理に追われ、失くし物や片付けに時間を奪われます
思考も同様で、過去や未来への執着、他人の目を気にする思いが多いほど、心が重くなります。
逆に、必要なものだけを持ち、今この瞬間に集中できる状態は、心身を軽くし、自分らしさを取り戻す助けとなります。
何かを手放すことは「失う」ことではなく、本当に大切なものが見えるようになる「整える」行為。
物や思いに振り回されず、自分の内側と静かにつながることで、人生はもっとシンプルで豊かになります
お金持ちの人ほど物が少ない、考え方もシンプル、と言われるのが本当に必要な事や物だけに囲まれているから。
楽に軽く生きた方が人生の充実度が上がるのでは?と思います。
でも重く振り回されるのが楽しい方もいらっしゃるので、それはそれで良いんです。
結局はどんな生き方でもOKなのですが、私は持ったら失うのがイヤになりそうなので、出来るだけいろいろ持たないようにしています
人生はシンプルに