墓じまいについて

クライアントさんから『墓じまいをしようかと思いますがタイムウェーバーに聞いてもらえますか?』と聞かれ、お彼岸も過ぎましたので『お墓』についてお伝えしたいと思います。

 

近年「墓じまい」という言葉を耳にすることが増えてきました。

 

ご先祖さまのお墓を管理し続けることが難しくなった場合に

、お墓を撤去し遺骨を改葬先へ移すことを指します。

 

少子化や核家族化により、遠方のお墓を守り続けるのが負担となるご家庭も少なくありません。

 

墓じまいは、決して先祖を粗末にする行為ではなく、時代の流れに合わせて供養の形を見直す大切な選択のひとつです。

 

改葬先としては、永代供養墓や納骨堂、樹木葬などがあり、ライフスタイルや価値観に合わせて選ぶことができます。

 

大切なのはご家族でよく話し合い、心から納得できる方法で先祖を供養すること。

 

お墓とはただのオブジェです。

 

所詮人間が作り出したもの。

 

残った人のための心の整理をするためにあるものだと、私は思っています。

 

墓じまいをしたから良くないことが起きるとかはありません。

 

祟られることもありません。

 

何か起きると思ったら何かが起きますので、あまり気にしないことが大事。

 

先祖は時々折に触れて思い出し、感謝する程度で十分だと思います。

 

何千年後には『昔々はお墓という文化があったんだよ』

 

と未来の子孫が話しているかもしれませんねウインク

エネルギーセラピーLABO

✉ e-mail:twtkirari8358@gmail.com

⌂ HP:https://www.energytherapylabo.com

 住所はご来店希望者(女性のみ)にお知らせしております